新生児がしゃっくりをしていると苦しくないか心配になってしますよね。
私も娘が新生児のときしゃっくりを頻繁にしていて、しゃっくりの多さに心配でした(汗
なので、私は放っておいても大丈夫なのか、止め方はあるのかを調べてみました!
ここでは、新生児のしゃっくりが多い原因3つとしゃっくりの止め方2つを紹介します!
新生児のしゃっくりの原因3つ
新生児はしゃっくりが多いのは以下の3つの原因が主とされています。
- 横隔膜が未熟だから
- 授乳時に空気も一緒に飲んでしまう
- 身体が冷えている
では、1つずつ詳しく紹介していきます!
横隔膜が未熟だから
新生児は多くの臓器が未成熟で、横隔膜も例にもれずとても未熟です。
未熟な横隔膜は些細な刺激で簡単に痙攣してしまうんです。
この痙攣によって声帯が震えてしまいヒックヒックというしゃっくりが起きてしまいます。
授乳の時に空気も一緒に飲んでしまう
授乳時に空気を飲んでしまうと、胃に空気が溜まって膨らんでしまうので、それで横隔膜が刺激されてしまいしゃっくりが出てしまいます。
私の娘はよく授乳後にしゃっくりをしていました(汗
初めての子なので慌てふためいて授乳の仕方が悪かったのではないかと心配しましたが、多くの新生児がすると聞いて安心したのを覚えてます。
身体が冷えている
身体が冷えてしまっても横隔膜の刺激に繋がってしゃくりが出てしまいます。
特に室温が冷えすぎている、おむつが濡れているなどで身体が冷えてしまうことが多いです。
私の娘はおむつが濡れていても泣かない子だったので、気づくのが遅れたりしておむつを開けたらお尻が冷えているということがありました(汗
しゃっくりを止める方法
しゃっくりが沢山出ていても基本は自然と収まります。
ただ、しゃっくりをしていると心配になって止めてあげたいですよね。
新生児のしゃっくりを止める2つの方法を紹介します!
ゲップを出させてあげる
お腹の中に溜まった空気を出してあげることでしゃっくりが止まります。
しかし、1回ゲップをしてもお腹に空気が残ってしまうことがあります。
そうなるとしゃっくりが続いてしまうことがあるので、何回かゲップをさせてあげると止まりますよ!
私の娘はゲップが出づらい子だったので、とても根気強くやってました(汗
身体を温める
しゃっくりをしているときに身体を触って冷えていると感じたら身体を温めてあげるとしゃっくりが止まります。
お家にいる時なら沐浴をすると身体の芯まで温められるので沐浴がおすすめです。
沐浴が難しい場合は白湯を飲ませるのも身体が温まってしゃっくりが止まります。
どこでもすぐにできる方法として、背中をトントン軽く叩いてあげてもしゃっくりを止めることが出来ます。
トントン叩いたりさすってあげることで血行が良くなるので身体が温まります。
やってはいけない止め方
しゃっくりを止めてあげる上でやってはいけないことがあります。
それは、大人と同じ方法でやってしまうことです。
大人がしゃっくりを止める場合は驚かせたり息を止めるなどがありますが、絶対に新生児にやってはいけません。
機嫌が悪くなってしまったり、思わぬ事故に繋がってしまいます。
それから、うつぶせに寝かせておくのもNGです。
ゲップを出すときに膝の上にうつぶせにして出すことがあると思いますが、ゲップが出なかったりしゃっくりが止まらないからといってうつぶせで寝かせて放置は危険なので絶対だめです!
窒息事故に繋がる可能性が高いです!
うつぶせにして様子を見る場合は必ず大人が側で見ている必要があります。
こんなしゃっくりの時は病院へ
新生児のしゃっくりは頻繁に起きたとしても、基本は自然に収まります。
しかし、なかには病気のサインだったりする場合もあるので、以下のようなしゃっくりの症状がある場合は病院へ行くことをおすすめしますよ。
赤ちゃんの様子を普段からよく観察しておくと異常に気付きやすいですよ!
ママが特定の物を食べたあとの授乳になりやすい
母乳とはママが食べたものに影響されることがあります。
なにか、特定の食品を食べた後の授乳後に赤ちゃんがしゃっくりをする場合は、赤ちゃんがその食品と相性が悪い場合があります。
特定の食品を避けるか、粉ミルクに切り替えるなどをして、お医者さんに相談に行ってみることをおすすめします!
しゃっくりと一緒に嘔吐してしまう
しゃっくりが長時間にわたって止まらない、母乳やミルクを嘔吐してしまうなどの症状が出てしまった場合は逆流性食道炎の可能性があります。
ぐったりしている、嘔吐が止まらない、苦しそうといった異常がある場合は速やかに病院へ行くことをおすすします!
まとめ
- しゃっくりが多い原因は未熟な横隔膜が刺激されやすいから!
- 止めたいときはゲップをさせてあげたり身体を温め上げるとしゃっくりは止まる!
- しゃっくりの止め方は思わぬ事故に繋がらないように気を付けて!
- いつもと違うと感じたらすぐに病院へ!
以上が、新生児のしゃっくりが多い原因3つとしゃっくりの止め方2つでした!
私の娘も新生児期はすごくしゃっくりが多く出ていたので心配でしたが、成長に伴い気が付いたらしゃっくりの回数が減ってました。
私のところは生後3か月を過ぎたあたりからしゃっくりしている姿が減ったように思います。
新生児期はしゃっくり1つでもとても気になってしまいますよね。
けど、大半のしゃっくりは様子見で大丈夫です。
私は慣れてくると貴重なしゃっくりシーンを動画に撮ったりしてました(笑)
あなたと赤ちゃんが快適な生活を送れるように応援してます!