お風呂の掃除でカビを落とす方法!カビを予防する方法も!

子育て

「カビが・・・」

カビを見つけた時ってがっくりしますよね。

私もそうでした。
「毎日掃除しているのに何で?」としばらく放心状態になってしまいました。

お風呂にはカビに種類があるのです。

お風呂のカビの種類について、カビの落とし方について、カビを予防するにはどうしたらいいかこれから書いていこうと思います。

お風呂のカビの種類って?

お風呂のカビには3種類あります。
どんなカビなのか紹介していきたいと思います。

黒カビ

これは特に目立ち頑固なカビです。
においのあるクロカビ(クロドスポリウム)を主流にしていて、ススカビ、コウジカビなどがあります。

お風呂の床や壁、ドア、洗面器など多く見られます。

特徴は増えてしまうとなかなか落ちない頑固さです。

赤カビ

お風呂でよく見られるものの大半は、カビではなく実は赤色酵母(ロドトルラ)という酵母の仲間です。

お風呂の床や壁、洗面器などに多く見られて、特徴は繁殖のスピードがとても速く、ピンク色で無臭です。そして少しヌルヌルとしています。

青カビ

黒カビ・赤カビと比べて多くは見られませんが、においの原因はこの青カビによるものがほとんどなのです。

青カビはアースニウム、ペニシリウムなどの種類があります。

お風呂の床や壁に多く見られます。

カビの落とし方について

カビの種類が分かったところで、次はそのカビの落とし方について紹介していきたいと思います。

カビを落とすには、こするだけではダメなのです。
時間をおく事がとても重要になってくるのです。

塩素系漂白剤でパックして落とす

〇用意するもの

  • カビ取り剤(塩素系漂白剤)
  • 食品用ラップ
  • キッチンペーパー
  • 雑巾
  • ゴム手袋

〇やり方

  1. 乾いた雑巾でカビを取りたい部分の水分を拭き取ります。
  2. カビ取り剤(塩素系漂白剤)をカビに直接つけていきます。
  3. カビに密着させるように、キッチンペーパーで覆っていきます。
  4. 再び、その上からカビ取り剤(塩素系漂白剤)をかけていきます。
  5. 食品用ラップで上からカバーしていきます。
  6. 30分ほどつけ置きします。
  7. 時間になったら、水で流していきます。

〇注意点

  1. カビ取り剤の中には刺激の強いものもあるので直接、肌に触れないようにゴム手袋をしましょう。
  2. カビ取り剤(塩素系漂白剤)をかける時、水分が残っていると効果が半減してしまいます。乾燥させてから行いましょう。
  3. カビ取り剤(塩素系漂白剤)はお湯で流すと、匂いがきつくなる事があるので必ず水で流しましょう。

酸素系漂白剤で落とす

〇用意するもの

  • オキシクリーンなどの粉末タイプの酸素系漂白剤
  • 食品用ラップ
  • わりばし
  • お湯(40℃~60℃)
  • 古い歯ブラシ
  • 雑巾
  • ゴム手袋

〇やり方

  1. 乾いた雑巾でカビを取りたい部分の水分を拭き取ります。
  2. オキシクリーンなどの粉末の酸素系漂白剤に40℃~60℃のお湯を少しずつ加えながらペースト状にしていきます。
  3. ペースト状になったらカビに塗っていきます(細かい所はわりばしを使うと良いです)
  4. その上から、食品用ラップで覆います。
  5. 1時間~6時間置きます(カビの状態によって置く時間を変えます)
  6. 古い歯ブラシで優しくカビをこすって最後水で流します。

重曹とクエン酸で落とす

〇用意するもの

  • 重曹
  • クエン酸
  • スプレーボトル
  • 食品用ラップ
  • わりばし
  • 古い歯ブラシ
  • 雑巾
  • ゴム手袋

〇やり方

  1. スプレーボトルに水(200ml)とクエン酸(小さじ1)を混ぜ、クエン酸水を作ります。
  2. 重曹に少しずつ水を加えてペースト状にしていきます。
  3. 乾いた雑巾でカビを取りたい部分の水分を拭き取ります。
  4. ペースト状になった重曹をカビに塗っていきます(細かい所はわりばしを使うと良いです)
  5. その上から、クエン酸水をふきかけていきます。
  6. そしてその上から、食品用ラップで覆っていきます。
  7. 1時間ほど置きます。
  8. 古い歯ブラシで優しくカビをこすって最後水で流します。

カビを予防するには?

カビを落とし方が分かったところで、次はカビをどうしたら予防できるかですよね。
カビの予防方法について紹介したいと思います。

仕上げに50℃以上のシャワーをかける

カビは50℃以上のお湯で死滅します。
なので、50℃以上のお湯を5秒以上かけて浴槽を洗い流すとカビの予防になります。

十分に換気をする

入浴後、換気扇を回したり、窓を開けたりして必ず換気をしましょう。
そうする事で、浴室内にこもった熱気や湿気を追い出す事ができます。

新しい空気が入ってこないと換気にならないので、必ず通気口を確保しましょう。
通気口にゴミなどが溜まっていたら掃除をして、確保できるようにきれいにしておきましょう。

壁・床の水滴を拭き取る

壁・床についている水滴を拭き取りましょう。
浴室用スクイージを使うととても簡単に水滴を拭き取る事ができます。

 

 

 

 

引用:Yahooショッピング

煙剤タイプのカビ防止グッズを使う

「忙しくて時間がない」「面倒だな」と思う人は、煙剤タイプのカビ防止グッズがおすすめです。

私は3人の子供を抱えているので、なかなか時間が取れないのでこのタイプのカビ防止グッズを使用しています。

引用:Yahooショッピング

浮かせる収納を取り入れる

シャンプーボトルや洗面器の周りなどの一部にカビができる場合は、収納の工夫次第で改善する事が可能かもしれません。

例えば、シャンプーボトルはシャンプーラックにしたり、イスは浴槽にかけたりすると通気性が良くなってカビの防止になります。

最後に

いかがでしたでしょうか?
今回は、お風呂のカビの種類について、カビの落とし方について、カビの予防方法について書いてきました。

お風呂のカビには黒カビ、赤カビ、青カビの3種類ありました。

落とし方は、塩素系漂白剤、酸素系漂白剤、重曹とクエン酸を組み合わせるの3つの方法がありました。
あなた、そして汚れ具合で使い分けると良いと思います。

予防方法は、50℃以上のシャワーをかける、十分に換気をする、壁・床の水分を拭き取る、カビ防止グッズを使う、浮かせる収納する5つの方法がありました。

50℃以上のシャワーをかける時はくれぐれもやけどに気を付けながら行って下さい。

カビのいない清潔で気持ちの良いお風呂タイムにしたいですね。

 

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました